ブルーレイレコーダー

先月東芝 REGZAブルーレイ RD-BZ710をプレミアム商品券を使って購入。
ついにBDレコ導入となりましたw

この機種を選んだ理由は、レグザリンク・ダビング機能。
TVがREGZA 37Z3500なのでUSBハードディスク録画が可能のですが、
そのハードディスクに録画した映像を、REGZAブルーレイの方に
LAN経由で無劣化ダビング可能で、さらにそこからブルーレイへ書き込み
永久保存が可能になります。

また、レグザリンク機能によりTVリモコンからの操作が可能なのも良いですね。

ただ、操作感やレスポンスではパナソニックやSONYの方が上のようで、
あくまでREGZAとの連携のために選択する機種という印象はあるかも。

しかし、テレビとレコーダー合わせて4番組同時録画が可能になり、
どちらへ録画してもBD焼きが可能となり非常に便利。
深夜アニメの放送がダブる事態にも余裕で対応可能ですw

ちなみに新モデルが出ていますが、BDXL対応する代わりにDV入力やD端子が
省略というデメリットもあるので、BDXLメディアが非常に高価でまず使うことは
無いことを考えると、型落ちもありかなと思いました。

ローソン 映画けいおん!フェア始まりました。

今回もローソン行って来ましたw

目当てはお馴染みクリアファイルなんですが、朝突撃した所、
律ちゃんと紬だけ残る自体にビックリ!
すでに売り切れの商品も出ていて、去年以上のペースで無くなってるなと思い、
とりあえずこの時点で缶キャンディーと缶ガム、わたがし、
ライスインチョコレートを購入して2枚とも確保。
 
しかし、今回はファイルの数自体は多い印象で夕方再び行ってみると

復活して、全て揃っていました。
毎回入手している全員揃っている物がやはり欲しいので、単価の安い
いちごクッキーとサラダせんでGETしてきました。

前回は、一般販売品もクリアファイル対象商品がありましたが、
今回はすべてキャラクター商品が対象となっています。
売り切れが多いのがシールやカード付きのお菓子が中心で、特に
単価の安く、なおかつシールの付くけいおん!チップス コンソメ味は
見かけなかったり(^^;

さらにフェア以外にも、クリスマスケーキや憂特製年越しそばの展開も
あるみたいで、ローソンの力の入れ具合が半端ないですw
http://www.lawson.co.jp/recommend/static/xmas/kon.html
http://atg.to/campaign/static/k-on/soba/

さて、12月3日に公開される映画けいおん!ですが、やはり一番近いシネコンでは、
9スクリーンあるにもかかわらず上映されない模様…
という訳で私の所からは高の原が最も近い上映館になるみたいで、
出来たばかりの映画館で見れないというのはちょっと残念だなと思いました。

ちなみに、この間BDレコを購入したのですがその話題はまた今度ということで(^^;

せんとくんプレミアム商品券

5冊分申し込んだら先月末に引換はがきが届き、本日引き換え。
引き換え待ちの時に前の人の様子を見てみると、大抵の方が
私と同様、上限の5冊交換されていました。

この商品券、15%プラスされるため、他の地域のプレミアム商品券と
比べてお得感が高いです。
上限の5冊交換すると、7,500円も上乗せされます。

奈良県内のイオンや大抵の家電量販店等幅広い店舗で使えるので、
使い勝手もなかなか。

ちなみにデザインはタイトル通りせんとくんがプリントされていて、
一目で奈良だと分かる仕様だったりw
http://1300premium.pref.nara.jp/

これを使ってBDレコ購入に使おうかと考えていたのですが、
タイの洪水の影響で、HDD中心に不足気味で、価格が高止まりしそうなので、
日用品などに使うことになるかもなーといった感じです。

メモリを8GBに

>NTT-XでシリコンパワーのDDR2-800 2GBx2セットが3,290円(送料無料)と、
DDR2メモリとしては安かったので金曜日に注文。
今日の夕方届きました。
メモリ増設後の写真(合計8GB)
ラベルがカラフルで綺麗。
まあ入れてしまえば関係ないですがw

今回の増設によりメモリスロットすべて使用しました。

メモリのチェックにはmemtest86+を使用し、とりあえず1パス通過を確認。
ただ、今までTranscend JETRAMで5-4-4-15と定格より詰めた設定をしていたのですが、
それでは安定動作せず、5-5-5-15まで緩めて使っています。

SPDの情報は少なめでした。
CPU-Z_Silicon Power新メモリ

AMD FXシリーズ発表

今年の中頃に出るかと思いきや、待てど暮らせど出ずという状況でしたが、
本日ようやく発表となりました。
早速、PC系ニュースサイトにベンチ結果が掲載されています。

・AMD FXシリーズ最上位「FX-8150」ベンチマーク(impress PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111012_483000.html

・遂に姿を現した8コアCPU「AMD FX」はCPUの覇権を握れるか?(ASCII.jpx自作PC)
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641601/

・FX-8150/3.6GHz(4Gamer)
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111012001/

・Bulldozerは気難しい──AMDの新CPUアーキテクチャ“Zambezi”を試す
(+D PC USER ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1110/12/news041.html

・Bulldozer世代の8コアCPU「AMD FX」”Zambezi”徹底攻略 – 性能ベンチマーク編
(マイコミジャーナル)
http://journal.mycom.co.jp/special/2011/zambezi/index.html

ざっと見てみたんですが、Core i7 2600Kはおろか、PhenomII X6に項目によっては
劣るベンチ結果…
しかも消費電力はX6比でフルロード時約65W増えてるという結果…
i7 2600Kと比べると、約80Wも多い上に低性能という事になっています。
さらに、最上位のFX-8150に関しては水冷ユニット付きで、国内販売価格予想
3万台前半の模様。
性能を考えると高すぎですね。

正直、これではAMDの将来お先真っ暗と言わざる負えない…(汗
ベンチマークソフト側がFXシリーズに最適化されることで性能向上する
可能性は、 あるでしょうがこの先どうなるか心配です。

iPhone4S料金プラン発表

スティーブ・ジョブズさんが56歳で亡くなられたのは、衝撃がありました。
iMac、iPod、そしてiPheoneと革新的な製品を世に送り出した方だけに
こんなに早く亡くなられたのはショックが大きい…(汗
また、Apple製品以外を使っていても、GUIの原型を作ったのはスティーブ・ジョブズ氏が
携わったAppleやNeXTですし…
Windowsは、実はそれを真似た後発品って所だったりします。

心からお悔やみ申し上げます。

さて、iPhone4Sが発表されました。
今回は、日本に関しては新機能よりもauからも発売するという事の方が
大きい話題でしょうね。

ここではauのメリットとデメリットを挙げますね。

○メリット
・SBでは使えない800MHz帯がメインで、且つ広範囲に基地局を設置しているため
 エリアが広い。
・上記の理由でさらに通信品質も安定している。
・今のところ、スマホユーザーが比較的少なく周波数帯域も広いため都市部での
 回線容量に比較的余裕がある。

×デメリット
・通信料金がSBに比べやや高め。
・通信速度がSBがHSDPA対応で、下り14Mbps、上り、5.6Mbpsに対して、
 auはiPhoneの対応がRev.A止まりのため3.1Mbpsと遅い。
・ネットと同時に通話は不可。また、ネット通信中に着信が入ると
 ネット接続が切れる。

オススメは、山間部へ行くことが多いか首都圏中心部など、
混雑しやすい地域での利用ならau。
それ以外なら、最高速度が速く通信料金の安いSBですね。

なお、今回より新ブログでへ本格移行しました。(^^
内容的にまだまだ未熟な所もあると思いますが、今後共よろしくお願いします。

Blogリニューアル!(仮)

ブログツールをSerene BachからWord Prssに切り替え、リニューアルしました。
といっても仮運用中ですが(^^;
最新のものに切り替えたので、今時のトレンドには対応していると思います。

メインページからトータルにこちらへ切り替えることも検討していますが、しばらくはBlogのみWordPressでいきたいと思います(^^

OSAKA STATION CITY J-WESTカード

今月初旬に申し込んでいたOSAKA STATION CITY J-WESTカードが先週金曜に
届きました。
OSAKA STATION CITY J-WEST(ベーシック)
このカードを申し込もうと思った理由なんですが、JR西日本エリア以西地域の新幹線や
在来線の特急券がJ-WEST会員限定で購入出来る、eきっぷを利用する事で
結構安くなるからです。
http://www.jr-odekake.net/goyoyaku/e5489/ticket/ekippu/
まあ、実の所利用頻度は低いんですけど(ぇー
デザインがありきたりなクレジットカードらしくない感じで気に入った面が大きいかも。
裏面ホログラムのMasterCardってのも表面がシンプルになるので良いなと
思いました。
これで、楽天カード(VISA)とイオンカードセレクト(JCB)と合わせて、
いわゆる3大国際ブランドを揃えることが出来ましたw
年に一度ショッピング利用すれば年会費無料なんで、損は無いかなと思ってます。
ちなみに、銀行系のUFJ発行という事で、枠は渋めかなと思ったら
一番大きかったのには驚いたり。(^^;

SSD導入!

ソフマップ楽天市場店でCrucial m4 128GB(CT128M4SSD2)が週末ポイント10倍
キャンペーンにより17,180円+1630Pで出ていたので思い切って購入w
Crucial m4 SSD 128GB(CT128M4SSD2)外箱Crucial m4 SSD 128GB(CT128M4SSD2)本体
早速取り付けて、使おうと思ったのですが、データ移行に苦戦。
一応データ移行は可能だったものの、アライメントズレが出たため、
結局新規にOSを導入することにしました。
ベンチ結果にですが、SATA 2.5環境ですが、それでもRead 262MB/sを非常に
高速で、Windowsが1分前後で起動し、実際の使用感もサクサク動いて快適。
パンヤのロードに至ってはロード画面が表示されずにゲームが始まる
速さで驚きましたw
エクスペリエンスインデックスではプライマリハードディスクの値が5.9→7.8に。
アライメントがずれた状態の時に何故か最高値の7.9が出たりw
Crucial m4 SSD 128GB(CT128M4SSD2)ベンチ結果Crucial m4 128GB(CT128M4SSD2)エクスペリエンスインデックス
まだ値段の張る物ではありますが、導入する価値はありますね。
【8/17 更新】エクスペリエンスインデックス結果を追加しました。

PC自作の祭典2011にエントリーしました

Windows 7杯 自作PCの祭典 真夏の省電力スペシャルにエントリーしました!
http://www.dosv.jp/contest/7eco/entry/detail.php?id=152
と言っても6月に当たったケースを活用して新規製作ではなく、
既存のメインマシンでエントリーしただけではありますが(^^;
今回は、既存機のCPU電圧とクロックを引き下げて省電力化しています。
スペック表や本体内部の写真等も載ってますので組む際の参考なれば
良いなと思います(^^
省エネ以外で注目点は、PCケースのZALMAN Z9 Plusですね。
今年の1月にNTT-Xで5,544円という値段で購入したのですが、今では更に安く
なっていまして、ソフマップでなんと4,980円になっていますw
http://item.rakuten.co.jp/dtc/4537694106597/
付いてるファン4個買っただけでこれくらいの値段になることを
考えれば驚きですw
ちなみに、現在ソフマップ.comではポイントが付かないのに対し、
楽天市場店の方は楽天スーパーポイントが2%付くので、ソフマップポイントを
使いたい人以外はこちらで購入したほうがお得です(^^